ポンコツエンジニアの資格が取りたい~合格までの道のり~

ポンコツエンジニアが思ったことをひたすらに書いていく、そんなブログ。

HTML入門 ~まずは基本を抑えよう~

こんにちは、ヨダナスです。

今日はWebエンジニアの登龍門?笑的なマークアップエンジニアに必須のスキル「HTML」についてです。

 

というわけで今日のトピックはこちら!

 

1.HTMLとは?

エンジニアを目指したことがない方には聞き馴染みが無いと思いますが、HTMLのソースは簡単に見ることができます。

どのサイトでも良いので、画面上で「右クリック→ソースの表示」をクリックしてみてください。

よくわからないけれども、英語と日本語が混ざったページが出てきたのでは無いでしょうか?

マークアップ言語と呼ばれる「HTML」を使用して、ホームページ上にあるテキストに意味を持たせているんですね。

 

2.HTMLはタグを使用する

いきなりなんのこっちゃだと思いますが、先ほどのソースをよくみてみてください。

一番わかりやすいのは<h1>や<h2>などだと思うのですが、見つけられますか?

そして、<h1>から始まった言葉は</h1>で締めくくられていませんか?

 

<h1></h1>は見出しタグで一番大きな見出しという意味なのですが、

 

<h1>ここから大見出しが始まるよ

</h1>ここまでが大見出しだよ

 

という意味を持ちます。

全てのタグにこの様に何かしらの意味があり、タグで囲むことによって囲んだ言葉に意味を持たせるのです。

 

タグの種類はたくさんあるので、全て覚える必要はありませんが、リファレンスを読めば基本的なことはわかるので、初めのうちはつど調べて行けば問題ないでしょう(僕が実際調べながらやってます笑)

リファレンスはこちら

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML

 

リファレンスは教科書的にも使用できるので、これからHTMLを学ぼうという方はぜひ一度目を通してみてください。

 

3.よくわからなくても、とりあえずオンライン学習をしてみよう

初めのうちは何をやってるかよくわからないかもしれませんが、とりあえず無料のオンライン学習サイトで勉強してみましょう。

HTMLの勉強なら、以前のブログで紹介しているオンライン学習サイトを使用すると良いと思います。

 

ponkotu-engineer.hatenablog.com

 

3.オンライン学習をなんとなくやり終えたら模写がおすすめ!

オンライン学習をなんとなーく終えたらなんどもやるのも良いのですが、次のステップに行った方が良いでしょう。

いきなり自分でサイト作成をするのは難しいので、とりあえずは自分がかっこいいと思うサイトのソースをみて最初から最後まで写してみましょう。

その際、わからないタグがあれば調べたり、ここでこういう風にしてるんだなということを感じましょう。

調べてもわからないことはとりあえずスキップ笑ここで完璧は無理です笑

周りにエンジニアの知り合いがいるのであれば聞いてしまっても良いかもしれませんね!

そんな感じでまずはコードを書くことに慣れていきましょう!

 

・・・ただHTMLだけじゃサイトは完成しないんですけどね😳

見た目をよく見せるためにCSSってのも必要になってきます笑

 

CSSの話はまた今度気が向いたときにでも!

ではまた明日!

 

サーバーエンジニアになるには ~未経験から目指す通なあなたへ~

こんにちは、ヨダナスです。

今日は未経験からサーバーエンジニアになりたい!そんな通な方へ向けてのブログです笑

未経験の方って、基本は開発系を目指すイメージがありますが、サーバーエンジニアを目指す語っているんですかね笑

需要があるかわかりませんが、書いてみましょう!

 

では、今日のトピックはこちら!

 

1.サーバーエンジニアになるために必要な知識は?

サーバーエンジニアの仕事は基本的にサーバ周りを弄ります。構築から運用保守など、基本的にはサーバです。

ただ、サーバの知識があれば良いかというとそういうわけではないんです。

 

サーバには色々な種類のサーバが存在します。Webサーバやファイルサーバ、データベースサーバなどなど種類は多数です。

どのサーバの管理をするにしても、OS、ネットワーク、セキュリティあたりの知識は必須です。

 

2.とりあえず仮想環境でサーバを構築してみよう

未経験の方はサーバを構築と言われてもピンと来ないと思います。

なんでも良いので、参考書やグーグル先生の情報を集めてサーバを建ててみましょう。教わりながら構築するのは簡単ですが、ここは自分の力で頑張りましょう。

参考書、グーグル先生にはいくらでも教わって良いので、人には聞かずに。

 

多分ですが、サーバ構築に入る前に仮想環境構築でつまずいてしますような気もしますが、、、自分の力でなんとか突破することに意味があると思います。

実際の業務でもネットで調べて突破することは多々あります。それの練習にもなりますし、わからないことをどうやって調べるか?その力が重要です。

 

3.自分の力になる勉強方法

これは2で紹介した、仮想環境でのサーバ構築を繰り返し行うことです。

断言します。サーバ知識を書籍のみで勉強するのは限界があります。1日30分でも良いので、サーバを触りましょう。

サーバの構築段階まで行ければ、書籍でガリガリ座学を学ぶよりも楽しいと思います。

むしろ楽しくなかったら仕事にするのはきついかも?笑

 

2でも言いましたが、初めてのサーバ構築よりも仮想環境を整える方が厳しいと思います。頑張ってください!

 

まとめ

未経験でサーバーエンジニアを目指す通な方は少ないかもしれませんが、未経験からでも十分に目指せます。

仮想環境で自宅でも簡単にサーバの構築ができますし、不要になったPCなどをサーバにすることも可能です。

サーバの構築方法はネット上に腐る程あるので、そんなに難しくないですし、仮想環境の構築も無知の状態からでも簡単にできます。

 

人に頼らず、自分の力でゴールにたどり着ければやりがいも感じると思います!

難しいですが、頑張ってください!

 

ではまた明日!

 

未経験でサーバーエンジニア ~半年たったので振り返り~

こんにちは、ヨダナスです。

今日は未経験からサーバーエンジニアになって半年たったので、振り返りをしてみようと思います。

今日のブログはただの備忘録です笑

 

というわけで今日の流れはこんな感じです。

 

1.7月〜9月(研修期)

この3ヶ月間は研修期間という事で、社内研修を受けていました。研修とは名ばかりで、社内にはインフラ関係の事に詳しい人がいない状態で、ひたすら自習の繰り返し笑

 

月に2〜3回ほど外部講師のかたがきてくれたので、そのときに一気に質問と今後やるべき事を聞いていました笑

この時点では、自分がどんなエンジニアになるかは想像できませんでしたね。というかこの辺りでSESって事を知り始め、調べて絶望しかけていた時期でもあります。

未経験でIT業界にくる場合でもSESはやめておきましょう笑

 

とりあえず自習でやることもなかったので、仮想環境でLinuxサーバを構築しては消して、構築しては消しての繰り返しをしておりました笑

そのおかげか、あらかたサーバの建て方?と言えばいいんですかね?どんなものかってのは理解することができたと思います。

 

2.10月〜現場スタート

9月中旬に面談を受け、無事現場が決まりました。それが今いる現場です。

今の現場は人に恵まれており、業務内容もサーバ関連のことを幅広くさわれているので、SESの闇には直面していませんが、この現場が終ったら転職を本気で考えて行かないといけないんだなと常に思っています。

 

※面談とは

SESで働く場合は基本的に客先常駐が基本となります。その常駐先を決める上で、お客さんと簡単な面談をします。結構めんどくさいです。

SESはずっと同じ現場に働き続けるということがないので、定期的にこの面談をこなしていく必要がある様です。僕は今の現場が比較的長めらしいので、まだ一度しか面談はしていません笑

 

僕の会社からこの現場に派遣されている人はいないので、基本的には他社?取引先?の人と一緒に仕事をしています。他社の人とは言え、一応上司って感じの立ち位置ですかね。お互いが他社の人同士なので、程よい距離感はあります。

なんだかんだ言っても他社の人ですからね笑

 

3.半年経って、業務がやっとわかってきた今

現場に派遣されてから3ヶ月くらいは覚えることが多すぎて、わけわからなかったです笑

実際の稼働しているサーバに「root」で入るので、ちょっとしたミスが命取りです笑

未経験でも関係なく、「root」で入ります。一度大切なファイルではないですが、mvをしくじってどっかに消えました笑

コマンド履歴からどこに行ったかは先輩がすぐに見つけてくれたのですが、焦りました笑

今では自分で解決できますが、あの時は真っ青でしたね、、、rootで稼働しているサーバを未経験に触らせるって今思うとやばくないですか?笑

まぁ、rootでないとできない作業がたくさんあるので仕方ないのですが、、、やっぱり怖いっす。

 

今は毎月のルーチンワーク(月毎のリソース状況の報告書作成など)とシステム構築がメインの業務です。

全ての仕事に期限が決まっており、進める順番や残業をするしないなどを自分で決められるので、めっちゃ楽です笑

スケジュール感もパツパツではなく、頑張れば普通に終わる量なので、負担もないです。ほぼ定時上がりです。定時上がりサイコー。

 

定時に上がれるので、帰宅後勉強したり、料理作ったり、愛猫と遊んだりとプライベートに時間をしっかり使えます。

以前の営業の時よりプライベートの時間めっちゃあります。自分の時間があるっていうのは素晴らしいですね、以前は気づきませんでした。

 

今の現場はSESの中でもUR級の当たりだと思っています。

よくSESの現場はガチャだと言われているので、僕は3%のURを引き当てた感じですね笑

一番良いのは未経験でもSESに来ないことです。僕も今は良いかもしれませんが、この次はハズレを引くかもしれません、この現場が終ったら早めにおさらばするのが良いでしょう。

その時は毎日転職ブログを書くことになるでしょう笑

 

今はとりあえず業務でサーバエンジニアの技術を磨き、独学でWebエンジニアの知識を磨いていこうと思います。

 

ではまた明日!

 

箸休め ~禁煙初めて1週間経ちました~

こんにちは、ヨダナスです。

今日は恒例の箸休めブログ。禁煙について書いていこうと思います。

 

今日のトピックはこちらです。

 

1.禁煙を始めて1週間が経ちました

今日で禁煙を初めてちょうど1週間です。タバコが吸いたいという欲はだいぶ落ち着きましたが、ご飯後などは未だにしんどいです。

ネット上では3日前後がピークなんて書いてありましたが、ピークが終わった後でも吸いたい気持ちが無くなりません泣

 

ちなみに僕は毎日1箱〜1箱半は吸っており、歴も10年近く吸っております。

大学生の頃から吸っており、今では立派なニコチン中毒者でした。。。

仕事の合間に一服、お昼休みに一服、帰る前に一服、事あるごとに一服して過ごしておりました笑

 

2.タバコをやめてよかった事

良かったと思えることは2つあります。

 

1つ目は仕事の効率が上がりました。体感では2倍くらいの上がった気がします!!笑

普段は仕事に一段落つくと、とりあえず一服ってのが普通でした。その為、改めて考えてみると、休憩時間めっちゃ長かったんです笑トータルどんだけ休憩していたんだって思います。

その休憩時間がなくなったので、その分仕事が進みます。時間としては倍も増えていないのですが、以前より集中力が続く様になってきた様な気がします。

 

2つ目はお昼休憩が以上に長く感じる様になりました。いつもは20分くらいでご飯を食べ、残りの時間は喫煙所でタバコをぷかぷかしながら、スマホで暇つぶしをしておりました。今考えると勿体無いですね。。。

タバコをやめたこの1週間はご飯を食べる時間は変わりませんが、残りの40分が暇になってしまいました。

その為、何をしようか色々考えました。その結果とりあえず毎日散歩しております笑

 

散歩自体は適当に決めたのですが、ご飯を食べて、散歩して、少し休んでさぁ仕事!って感じで割と気に入っています。お昼休憩が余って暇な方は「散歩」をオススメします笑

 

3.タバコをやめてキツかった事

悪魔の様に囁いてくる「一本だけお化け」が常に襲いかかってきます。コレを耐えるのが相当しんどい。かなりきついです。

今でも現在進行形で襲われており、一本だけお化けに負けそうで心配しています笑

 

手元に残っていたタバコは全て処分したため、購入しないと吸えません。買うのがもったいないなーっと思っているので、なんとか耐えていますが、タバコを吸っている友達などに「一本いる?」なんて聞かれた日には完全KOされると思います笑

すでに1週間が経過しているのに、欲がなくなる気配がないです。このタバコ吸いたいなーって欲は本当に消えるんでしょうか?

消えないと結構しんどいものがあります。まじで。

 

ブログを書いているときもタバコの事を思い出しながら書いているので、精神衛生上あまりよくないかもしれません。

なんとなく今日のブログはタイピングミスも多い気がします。動揺してるんですかね笑

 

まとめ

サクッとまとめます。

タバコをやめるといいことが2つあります。

・仕事効率の向上

・お昼休憩が長く感じ時間効率の向上

他にもきっと健康になっていることや、色々とあると思います。

ただ精神的にきついことももちろんあります。

・「一本だけお化け」は常に背後からくっついてきます。

頭の中でタバコを吸うための言い訳を常に考えています笑ただ禁煙する事を決めたからには貫き通します。

とか言ってますが、タバコを吸っている友人に「一本いる?」と聞かれた日には吸います。多分一本だけお化けに負けます。

その日が来るまでに完全にさよならできている事を祈って、明日からも頑張ります。

 

禁煙同士のみなさん。お互い頑張りましょう!!

ではまた明日!

 

Linux入門 ~完全初心者にオススメの書籍~

こんにちは、ヨダナスです。

今日は僕がLinuxの勉強をする際、使用した書籍とその感想についてお話していきたいと思います。

 

と言うわけで今日のトピックスはこちら!

 

1.完全初心者にオススメの書籍

これは僕が一番最初に購入した書籍です。完全な初心者以外にはオススメできませんが、Linuxを全く触ったことがなく、初めて聞いた僕の様な人にはオススメします!


ただ、この書籍では完全初心者が大枠を知るレベルまでしか記載していないので、Linuxで何ができるのか、などまでは理解できません。仮想環境の構築方法から書いてあり、基礎の基礎から覚えることができます。

 

人は選びますが、完全初心者には間違いなくオススメできる書籍です!

 

2.資格勉強はコレで突破!

僕はLPICレベル1を持っています。今だとLinuCの方がいいのでしょうか?

僕は期間内で取得したので、一応LPICもLinuCも両方持っていることになっています。

 

資格勉強をする上で、毎日使用していた参考書がこちら!

 

通称あずき本と黒本と呼ばれているものですね笑とりあえずよくわからなかったので、この2冊で勉強をして、取得することができました。

勉強していた当時は、かなり細かい部分まで暗記していましたが、業務で使わない部分がかなり多く今では忘れていることが多いです笑

 

業務では使わない知識が多い試験だと思いますが、ここは割り切ってガッツリ暗記するしかありません。

 

ちなみに僕はLPICレベル2をそろそろ取得しようかと思っているので、こちらを最近購入しました!

LPICを取るべきなのか、LinuCを取るべきなのか、よくわからないのでどうしようか悩んでいます。

 

おまけ 個人的に読んで面白かったLinux系の書籍

僕はもともと本が苦手で(活字が苦手で笑)あまり読まなかったのですが、この業界に来たからには勉強が必要ということで、色々と読み始めました。

まだまだ読むのも遅く、情報収集に時間はかかりますが、昔よりは読める様になったかな?と言ったところです笑

そんな本読みが苦手な僕が、面白いなと思った書籍をご紹介します。

コレは読みやすかったです。サーバ関連の現場に決まった時になんとなくで手にとって購入しましたが、自分の為になったかは、、、なんともいませんが笑

 

イメージが全くできない状態から、なんとなーーーーく「こんなことやってるのかな?」なんて感じのイメージができる様になりました。

実際の業務内容なんて、現場次第なので意味ないかもしれませんが、興味ある方は読んでみるといいかもしれません。

 

まとめ

今はネットでなんでも情報が手に入るので、書籍をわざわざ買う人が少なくなっていると聞いたことがあります。

電子書籍もかなり普及してきているので、紙の本はコレから減っていってしまうのでしょうか?

僕も電子書籍は利用しており、通勤時はiPhoneで本を読んでおります。ただ、勉強をする際は電子書籍よりも、書き込める紙媒体の方が個人的には好んで使っております。

・・・かなり重いですけどね笑

 

今も少しずつ本は読んでいるので、オススメの本が見つかったらまたご紹介したいと思います!

 

ではまた明日!

 

Linux入門 ~初心者から学べる簡単Linuxその1~

こんにちは、ヨダナスです。

今日から数日間はLinuxについてブログにしていきたいと思います。

と言うのも、僕はLinuxサーバを仕事で運用しています。初心者でLinuxを勉強していく中で、難しい点などをわかりやすく紹介できればなと思っています。

 

と言うわけで今日のトピックはこちら!

 

1.Linuxを勉強していく上での基礎知識

そもそもLinuxってご存知ですか?僕はこの業界に入るまで全く知りませんでした笑

まずは基礎から覚えていきましょう。

 

Linuxとは

まず、LinuxとはOSの一種です。OSと言うとわかりずらいかもしれませんが、みなさんがよく聞く有名どころは、WindowsOSとかMacOSとかですかね。

LinuxもOSの一種なので、PCももちろんありますし、サーバのOSや実は家電のOSなんかも担っていたりします。

その他、AndroidOSもベースはLinuxを使用していますので、実はかなり身近に存在しています。

 

Linuxオープンソース

Linuxは基本的に無料です。

自宅に眠っている古いPCなんかがあれば、OSを書き換えてLinuxOSのパソコンにしてしまうことも可能です。しかもLinuxは軽いので、古いマシンでもサクサク動きます!

サーバの構築の練習なんかもできます。

Linuxは無料ですが、なんでもできます。できます。GUIを入れればいつも使っているような画面にもできますので、普段使いで困ることはありません。

 

2.Linuxでできること

俗に言う普通のパソコン

Linuxはみなさんがよくみる普通のパソコンにすることができます。

店で売っているわけではないので、自分でOSをインストールしたり、設定をしたりとしないといけないのが、一手間かかります。

ただ、調べれば情報はすぐに出てくるので、ハードルは低めでしょう。

 

サーバとして使用

ここがLinuxの本領発揮といったところでしょうか。

無料で幾つでもサーバ構築ができるので、失敗してもなんども構築することができます。

Windowsサーバを構築するにはライセンス費用がかかってきますが、Linuxは無料なので初心者でも安心して練習できます笑

 

3.Linuxにはディストリビューションをご紹介~2選~

ディストリビューションってのは、同じLinuxでもパッケージが違うって感じです。

色々種類がありすぎるので、ここではメインどころの2種類をご紹介。

 

CentOS

僕も大好きCentOS!サーバー用途であればこれ一択で良いと思います。

有償で企業などでも使用されているRedHat系と互換性があるため、無料で企業が使っているサーバOSのお試しができます!

僕が自宅で使用しているOSもこのCentOSです。ネット上にも情報がたくさんあるので、困った時も自分で解決しやすいと思います。

 

ubuntu

普通のPCとして使用したい場合はCentOSよりもこちら!ubuntuをオススメします。

インストールするとシンプルなデスクトップで使用することができるので、初心者の人でも簡単です。

CentOSの場合は別途ちょっとした設定をすればGUIで使用できます。

僕は普通のPCとしてもCentOSを使用しています。慣れれば設定は簡単なので、個人的にはCentOSをオススメしています。

 

まとめ

普通に生活しているとOSとして出会うのはWindowsMacがメインでしょう。

スマホで言うとAndroidiOSですね。

Linuxに興味を持ったのであれば、無料から始められるので、ぜひまずはやってみる精神でインストールしてみてはいかがでしょうか。

 

初めはOSを書き換えるよりも仮想環境でインストールした方が簡単なので、次回はそのインストール方法などを簡単にですが、解説してみたいと思います。

 

では、また明日!

エンジニアの役割とは ~エンジニアって何をする人だろう?~

こんにちは、ヨダナスです。

今日も特にサーバで不具合もなく、システムをコツコツ構築してきました。Linuxに強くなれるのは良いのですが、やりたい事が他にもたくさんあるので悩ましいところです笑

今日はエンジニアの役割について考えてみましょう。

と言うわけで、今日のトピックはこちら!

 

1.それぞれのエンジニアの役割とは

以前のブログでエンジニアには色々な種類があるというお話はしたと思います。

今日はそのエンジニアの役割について少し詳しくみていきましょう。

 

システムエンジニア

通称SEなんて呼ばれたりします。僕はエンジニアに詳しくないときはエンジニア=SEだと思っていました笑

システムエンジニアとは、システムの要件定義から設計、構築、テストまでの一連を担当するエンジニアです。

プログラミングなどはプログラマーがやりますが、SEがやる場合もありますね。

SEのメインとなる役割は要件定義でのお客さんのヒアリングだったり、一連の流れをうまく取りまとめる事だったりします。

 

プログラマー

これはなんとなくわかりますね笑

言わずもがなですが、メインの役割はSEが作成した設計書を元にプログラミングを行います。

 

インフラエンジニア

インフラと言うだけあり、サーバの構築からネットワークの管理、社内端末の管理など、ITインフラ全般の管理を担当していくのがメインの役割になるかと思います。

その中でも、

ネットワークを専門とし、ネットワークの設計、構築、運用、保守をメインでおこなっていくエンジニアをネットワークエンジニア

サーバ周りのことを専門とし、サーバの設計、構築、運用、保守をメインでおこなっていくエンジニアをサーバエンジニアと言います。

 

Webエンジニア

僕が大好きなWebエンジニアです笑

Webサイト、Webアプリケーションの設計や開発などをメインの役割としているエンジニアです。

Webサービスを作成していくので、ユーザー目線のでサイト構築が重要ですね。

現代でWebを使用しない日などないので、その目線を忘れないのが大事です。

 

2.エンジニアは、こんな人に向いている??

エンジニアにも合う、合わないが存在します。もちろん向いていない人がいるのも事実です。

では、どんな人がエンジニアに向いているのでしょうか?

 

ズバリ、「プログラミングなどに興味があり、勉強が苦にならない」人だと思います。

 

今時点で、全く知らなくても大丈夫ですし、文系出身でも全く問題ありません。

興味があることと、かるーく勉強してみて、苦にならなそうであれば大丈夫です。

 

あとは一日中ずーっとデスクに張り付いてパソコンを叩いている日もあるので、忍耐力?は必要かもしれません笑

とは言っても、僕自身元営業で落ち着きがないと言われてきましたがなんとかなっているので忍耐力はまぁそこまで重要ではないかもしれません笑

やはり興味が一番大事なんじゃないかなと思います。

 

まとめ

それそれのエンジニアで役割分担が決まっていますが、インフラエンジニアのようにごちゃごちゃになっている場合もあります。

僕はサーバエンジニアですが、ある意味インフラエンジニアかもしれません、業務内容がサーバのみではない時もあるので。

 

一応は役割が決まっていますが、わりかしその壁を超えて仕事をすることも多々あります。自分の専門分野以外の知識もある程度は知っておくと今後やくにたつかもしれません。

 

向き不向きは何事にもあり、僕はエンジニアには興味があることが大事だと言いました。

しかし、これは僕の考えであって必ずしも正解ではありません。

向いていないかもしれなくても、やってみたいならぜひやってみるべきですし、やって合わなければ、合わないと言うことを学べるので、何事もチャレンジしていくべきです!

 

僕もこれからWebエンジニアにチャレンジしていきたいと思っています!

まずはマークアップできるように頑張ります。

 

ではまた明日!